福島の被害甚大地域、4社に3社が営業不能に 帝国データ
東日本大震災や東京電力福島第1原発事故で大きな被害を受けた「被害甚大地域」に本社を置く企業のうち、5割の企業が営業不能状態に陥っていることが、帝国データバンクが22日にまとめた調査で分かった。なかでも福島県では原発警戒区域の大熊町、富岡町を中心に4社に3社が営業不能となっている。帝国データでは事業継続を諦め、倒産手続きに入る「先行き悲観・諦め型」の倒産が相次ぐ可能性があるとみている。
帝国データのデータベースに登録された企業は岩手、宮城、福島3県で5万9156社。このうち被害甚大地域に5004社が本社を置いており、6月に聞き取り調査を実施した。8日には4280社分を集計し、少なくとも4割が営業不能状態に陥っていることが分かったが、5004社すべてを集計したことで、被害甚大地域に本社を置く企業の厳しい状況がさらに明確になった。
調査によると、「事業再開」した企業は50・1%にあたる2506社にのぼった。これに対して、本社所在地に建物が存在しなかったり、会社関係者と連絡が取れなかった「実態判明せず」は1935社(38・7%)、「事業休止中」563社(11・3%)と合わせ、半数の企業が実質的に営業不能状態にあるという。
事業再開を確認できた企業は岩手で687社(56・1%)、宮城で1534社(59・6%)とともに過半数を占めた。これに対し、福島は285社(23・7%)にとどまっている。
一方、「事業継続意向」のある福島の企業は316社(26・2%)。岩手の733社(59・9%)、宮城の1640社(63・7%)に比べて突出して低く、原発事故の深刻さがうかがえる。
2011年07月22日 産経ニュース

最適な税理士が見つかる!
T-SHIEN税理士マッチング
依頼したい税理士業務と希望金額を入力し、匿名で全国の税理士事務所から見積を集めることができるシステムです。送られてきた見積の中から、最適な税理士を選ぶことができます。