【こんな時代のヒット力】ホッピー復活に“老舗ベンチャー”の心意気
赤ちょうちんの向こうに、ほの白く浮かぶ「ホッピー」の文字。それに焼き鳥があれば、もうたまらない。暑い夏の1日を締めくくる極上のひとときだ。
焼酎を割るビールテイストの清涼飲料水「ホッピー」は、庶民の味として長く親しまれてきた。しかし、平成になって長く低迷の時期があった。焼酎を割る新しい清涼飲料水が続々と発売されたからである。それが2008年に再ブレーク。ホッピービバレッジの年商は約35億円。直近8年で約4倍に増加した。
ホッピーは戦後間もなく、同社創業者の石渡秀氏が開発したノンアルコールビールだ。焼酎を割るという飲み方は、「お客さまが始めたものだと聞いています」と秘書室の石津香玲良(いしづ・かれら)さんは言う。「そのころの酒は質も悪く、少しでもおいしい酒を飲みたいという理由だったようです」
1970年代、社会人になった団塊の世代は、焼酎の上から冷えたホッピーをなみなみと注ぎ、グイグイ飲み、ブームとなった。だが、彼らが年をとるとともに、ホッピーの消費も落ちていった。
その空気を変えたのが、1997年に入社した3代目の石渡美奈副社長(現社長)だ。
「石渡が改革をはじめたことで会社が変わりました」(石津さん)
改革は順風だったわけではない。変わることに対する老舗特有の反発は、社の内外だけでなく客からもあった。それに抗するように、美奈氏は若者向けに「ホッピーハイ」を売り出した。「割るのが面倒」というマーケティングデータに基づき、あらかじめアルコールで割った飲料で、ボトルもホッピーらしくなく、おしゃれなデザイン。だが市場では「ホッピーの偽物」と思われ、あえなく撤退した。
ホッピーが築いたブランドを無視すると、もともとの客も離れる。その経験から美奈氏は「お客さまに長く愛し続けていただいているものには、変えていいものと変えてはいけないものがある」という教訓を得る。だが、改革しなければ前進しない。
そこで、ロゴのデザインは変えるが、少しだけ。アルファベットで横書きのロゴも作った。テレビのCMは無理だったがラジオの帯番組への提供を始めた。自分たちのできることを少しずつ、ブログもホームページも手作りで始めた。
自らを「老舗ベンチャー」と名乗り、とにかくあらゆる“できること”を身の丈に合わせて行うことにした。同社には「凡事徹底」という言葉がある。「当たり前のことを徹底して行うこと。平凡なことの積み重ねが非凡なことを生む」という意味だ。老舗の強さは、ここにある。
2011年07月20日 ZAKZAK

最適な税理士が見つかる!
T-SHIEN税理士マッチング
依頼したい税理士業務と希望金額を入力し、匿名で全国の税理士事務所から見積を集めることができるシステムです。送られてきた見積の中から、最適な税理士を選ぶことができます。