USB扇風機をUSB以外で使う――PCの電源がオフでもOK
この夏の大ヒット商品になる気配が濃厚なのが、USB扇風機だ。節電のスローガンのもと空調機器の利用に制限を設けるオフィスにおいて、個人で購入できる手軽なクーリングアイテムとして、サラリーマンやOLに人気だという。価格帯も1000~2000円台が中心と、小遣いで買える価格であることも要因としては大きい。
さて、このUSB扇風機、その名の通りUSBポートからの給電で駆動するため、接続先のPCに電源が入っていなければ利用できない。そのため、つねにPCが立ち上がっていない環境や、PCのない環境で使うには、まれに不便を感じることがある。かといって、USB扇風機を動かすためにわざわざPCを立ち上げるのでは、なんのための省エネなのか分からなくなってしまう。
そこで今回は、PCの電源がオフになっている間、USB扇風機を駆動させるためのグッズをまとめて紹介する。なんらかの事情でUSB給電が利用できない場合の方法として、参考にしていただければと思う。なお、製品によってはうまく駆動しない可能性もあるほか、いずれもメーカーが推奨する使い方とは異なるため、あくまでも自己責任となることを予め了承いただきたい。
■その1:USBハブで使う
PCなしでUSB扇風機を使うもっともオーソドックスな方法は、外付けのUSBハブを利用する方法だ。
USBハブには、PCからの電源供給で動作するバスパワータイプと、ACアダプタから給電するセルフパワータイプがある。前者についてはPCの電源と連動するので今回の目的には向かないが、後者についてはACからの電源供給がある限り、PCの電源のオン/オフに関わらずたいていの場合は使用できる(こうした形の使用ができない製品も稀にある)。
今回は試しに、エレコムのセルフパワーUSBハブ「U2H-Z10S」を使用してみたが、問題なく動作した。ふだんから本製品にUSB扇風機をつないだ状態でPCに接続しておけば、PCの電源がオフになってもそのまま利用できるので便利だ。
ちなみに一般的なUSBハブ以外にも、本体の台座やベゼル部に増設USBポートを持った一部の液晶ディスプレイや、増設用USBポートを備えたLAN接続ハードディスクでも、やはり使える可能性が高い。常時電源がオンになっている周辺機器にUSBポートがないか、探してみるといいだろう。
■その2:USB-AC変換アダプタで使う
続いては、近ごろUSB機器を充電する方法としてすっかり一般的になった、USB-AC変換アダプタを使う方法。今回は、iPad2に付属する「10W USB電源アダプタ」のほか、エレコムのキューブ型USB充電器「AVA-ACU01F1」を試してみた。前者はiPad2向けに出力が強化されていることが特徴で、後者はUSB-AC変換アダプタとしてごく一般的な仕様の製品だが、いずれも問題なく動作した。
USB-AC変換アダプタを使う方法は、前述のUSBハブを使った方法に比べて小回りが効くことから、PCがない環境で利用するにはもってこいだ。ただしコンセントに直結するケーブルレスタイプの製品がほとんどなので、環境によっては机の上まで延長するのが難しい場合がある。必要に応じてUSB延長ケーブルを併用するなど工夫したい。
■その3:エネループやモバイルバッテリを使う
エネループなどの蓄電池を使うことで、夜間に充電し、PCの電源が入っていない空き時間にUSB扇風機を使用する、というスタイルが可能になる。例えば単三形のeneloop×2本をPCのUSBポートで充電できる充電器「KBC-E1AS」であれば、ふだんはPCからUSBポート経由で充電し、PCの電源がオフの場合は、本製品のUSB出力機能を用い、USB扇風機を駆動させることができる。
実際に単三形×2本を用いてUSB扇風機を最大風力で駆動させてみたところ、約2時間にわたって駆動した。けっして長い時間ではなく、就業時間まるまる使うのは現実的ではないが、PCをオフにしている短い時間だけなら問題ないだろうし、風量を弱めればさらに長時間の駆動は可能だろう。エネループ自体を交換することで、さらに長時間の利用や、持ち運んでの利用にも対応できるようになる。
このほか、iPhoneなどモバイル機器の充電用に各社から発売されているUSB端子付きのモバイルバッテリも同様に利用できる。
今回は、iPhoneをおよそ3回フル充電できるアウロラの「AU-USBPS2」というモバイルバッテリでUSB扇風機を駆動させてみたが、一日数時間ずつの運転で、丸4日間運転させることが可能だった。フル充電までの時間はそこそこかかるとはいえ、ここまで長時間の運転が可能だと、完全にPCレスでUSB扇風機を運用することも現実味を帯びてくる。
■その4:あらかじめ乾電池駆動にも対応したUSB扇風機を購入しておく
USB扇風機の中には、乾電池での駆動にも対応した製品がある。これらの製品は本体内に電池ボックスを備えており、USBが利用できない場合は乾電池で駆動させることもできる。外出先など、USBからの給電が確保しづらい環境で使う機会が多いのであれば、あらかじめこうした製品を購入するのも一興だろう。
2011年07月05日 ITメディア

最適な税理士が見つかる!
T-SHIEN税理士マッチング
依頼したい税理士業務と希望金額を入力し、匿名で全国の税理士事務所から見積を集めることができるシステムです。送られてきた見積の中から、最適な税理士を選ぶことができます。