エンジニアと非エンジニアが一緒に54時間で“起業”する、Startup Weekend
エンジニアにとって、限られた時間でWebサービスやアプリを開発するハッカソンはおなじみだが、それの“スタートアップ(起業)”バージョンをご存じだろうか?
11月18日から20日にかけての3日間、“54時間で起業を体験する”イベント「Startup Weekend Tokyo」が開催される。
■3日間で起業を体験してみるイベント
Startup Weekendは2007年5月にアメリカから始まり、現在はパリやアテネ、ロンドンにウィーンなど、世界中の200都市以上で行われている。日本では、2011年夏に東京・京都・福岡の3都市で開催された。
本イベントのゴールは、週末の54時間を使ってアイデア出しからプロダクトのデモまでを作ること。ハッカソンと異なり、あくまで「起業すること」が目的だ。
そのため、参加者はエンジニアだけに限らない。エンジニアはもちろんのこと、経営者やマーケッター、デザイナーにアーティスト、企画担当や営業担当など、さまざまなバックグラウンドを持つ人が集まる。異なる技術やアイデアを持ち寄り、それぞれが得意分野を生かしながらチームを結成するのである。
濃厚な3日間の詳細を見ていこう。金曜日の夜は「フライデーナイトピッチ」として、参加者がそれぞれのバックグラウンドや得意分野、スタートアップのためのアイデアを120秒でプレゼンテーションする。数は問わない。10だろうが100だろうが、まずは全員が持つ、すべてのアイデアを出し尽くす。
その後、投票を行ってアイデアを3分の1程度にまで絞りこむ。残ったアイデアごとに3~15人のチームを作ったら、金曜日は解散だ。そこから、土日をフルに使ってプロジェクトを立ち上げ、日曜日の発表に臨む。
3日間が終わった後、参加者の歩む道はさまざまだ。発表後、実際に起業した人たちもいれば、チームのメンバーと一緒に新しい仕事を始める人たちもいるという。
■「企業に勤める」だけが選択肢ではない
「僕は、“起業の練習をしたい”という人の手助けをしたいんだ」
東京を中心に活動するStartup Weekendのオーガナイザー、ジョニー・リー氏はこう語る。彼自身、新しいことへのチャレンジが大好きで、「どうせなら全然知らない土地で挑戦したい」と故郷のイギリスを離れて日本に来たそうだ。「ごはんがなかなか食べられなくて困ってる」らしいが、持ち前の明るさを生かして、Startup Weekendの文化を日本に根付かせるために日本中を飛び回っている。
「電車に乗っている人たちを見ると、疲れたことをしている。皆、一生懸命に働いているけれど、働くこと自体を楽しんでいない。イノベーティブでもない。でも、働いている時間は人生のうち多くを占める。働くことの“質”はとても重要だと思う」
Job Huntingというと、面接やら採用やらを思い浮かべる人がほとんどだと思うが、「企業に勤める」だけが選択肢ではない。「自分の職を作る=起業する」という選択肢だってある。もっと起業する文化が日本でも根付いてほしいというのが、ジョニー氏の思いだ。
「Startup Weekendは、起業の練習をするのには絶好の機会だ。実際の起業にはたくさんのものやお金が必要だけど、Startup Weekendでは54時間とほんの少しのお金(参加費は7500円)だけでいい。挑戦して、失敗できることがメリットだと思う。参加者はこの3日間で“起業のやり方”を学べるし、自分とはまったく異なる考え方やアイデア、スキルを持つ人と出会える。いろいろなスキルセットを持つ人が集まったら、企業を作ることができるんだ」
■エンジニアは自分のソースコードの価値を知っているか?
「エンジニアは、コードは書けます。しかし、そのコードの価値が分かっていない人が多いと思います」
ジョニー氏と一緒に活動するStartup Weekendのオーガナイザー 李東烈(リ ドンヨル)氏は、元エンジニアだ。同じプログラムでも、やり方次第でその価値は100円にも1億円にもなると、李氏は指摘する。
「自分の書いたコードの価値を知るためには、コーディング以外のスキルが必要です。そのスキルを学べるのがStartup Weekendなのです。Startup Weekendは、プログラミングの技術を学ぶハッカソンではありません。自分が知らないスキルを学ぼうという気持ちで、エンジニアには参加してほしい」
ジョニー氏と李氏も、Startup Weekendを通じて出会った。現在は、2人で一緒に起業するプランを練っているという。こうした出会いを生むのがStartup Weekendである。
「Startup Weekendは、ビジネスプランを描く場所ではありません。実際に起業してみる、仲間にめぐり合うための場所なんです」
2011年11月15日 ITメディア
最適な税理士が見つかる!
T-SHIEN税理士マッチング
依頼したい税理士業務と希望金額を入力し、匿名で全国の税理士事務所から見積を集めることができるシステムです。送られてきた見積の中から、最適な税理士を選ぶことができます。